医学部合格カルテ
    トップ
    プロフィール
    記事一覧
    NEW
    Myカルテ
    お問い合わせ
    プライバシーポリシー

7/18/2025 9:30:00

Case220.教育における「過干渉」の功罪 〜子どもの自立を育むために〜

eyecatch
その他

子どもの将来を思えばこそ、親が「良かれ」と思って手を差し伸べる場面は多い。勉強や成績に細かく注文をつけたり、友達関係に口を出し、進路にも「〇〇大学にしなさい」と指示を出す――そんな“熱心な関与”は一歩間違えば「過干渉」となり、子どもの健全な成長を妨げてしまう可能性がある。親である以上子どもへの一定の干渉は必要だろうが、それが度を超すと『過干渉』になってしまうのだ。

以下に干渉のメリットと過干渉のデメリットをまとめてみた。

干渉のメリット

- 安全や失敗の回避:経験不足の子どもを危険や大きな失敗から守れる。

- 学習機会の強制確保:やる気が出ない時にも学習の習慣を身に付けさせられる。

- 短期的な成果:成績や評価など、見える成果が短期的には出やすい。

過干渉のデメリット

- 自発性・主体性の喪失:「やらされている」という意識が定着し、自主的に学ぶ楽しさを感じにくくなる。

- 自己肯定感の低下:「自分一人ではうまくできない」と無意識に思い込んでしまう。

- 親子関係の緊張化:思春期になればなるほど干渉は反発を生みやすくなる。

重要なのは「見守る」姿勢と干渉のバランスだろう。子どもが困っているときには手を差し伸べつつ、自ら考え、選び、失敗する経験も大切にする。干渉ではなく“関心”を持ち、子どもの成長を信じること、それが真の教育的関わりなのではないだろうか。

mpsbanner
PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 受験ブログへにほんブログ村 受験ブログ 医学部・医療系受験へ

この記事が気に入ったらいいね・シェア!↓